ブログ

  1. JICE留学生が市民エネルギーちばを企業訪問

    1月26日、JICE主催でJICA留学生(ザンビア、インドネシア、ケニア)の研修員3名含むご一行様がソーラーシェアリング視察と母国でソーラーシェアリングを普及させるためには何が必要かをディスカッションするためご来匝されました。

  2. 【23.2.25-26】全国有機農業の集い2023in福島

    2月25、26の両日、「全国有機農業の集い2023in福島」が福島県二本松市で行われます。話題の不耕起農法の講演や営農型発電の視察会、自主上映会が始まった『原発をとめた裁判長そして原発をとめる農家たち』の特別上映会もあります。有機農業の先達たちと農業&エネルギーを考える、よい機会です。

  3. 【23.2.3】当連盟理事がトークセッションに登壇

    2月3日(金)13:30から、第17回再生可能エネルギー展示会&フォーラム(東京ビッグサイト)の会議棟(1階レセプションホールA)で当連盟の井上理事がトークセッションに登壇します。

  4. 「砂漠緑化」でJICA御一行様がソーラーシェアリング設備を視察

    12月8日、JICA様とセネガル、エリトリア、チャド、ソマリア4カ国の砂漠緑化担当の行政官6名が「ソーラーシェアリングの郷」匝瑳を訪れ、砂漠化対策の実施に向けて視察と討議が行われました。午前中の設備視察ではソーラーシェアリングについて具体的で細かい質問が多く寄せられました。

  5. 福島市初のソーラーシェアリング見学会

    12月18日、雪の福島市でNPO銀座ミツバチプロジェクト主催の見学会があり、推進連盟から理事の高澤と井上が参加しました。

  6. ベトナムでソーラーシェアリングの可能性調査

    10月4日から11日にかけて、環境省「令和4年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務」の一環で理事事務局長の東と共同代表理事の西がベトナムにてソーラーシェアリングの事業化可能性調査を実施しました。日本と同様に南北に長いベトナムは、一次産業の形態も地域によって様々です。

  7. 宝塚市の市民農園でさつまいも掘り

    10月29日、宝塚市北部西谷にあるソーラーシェアリング市民農園において、宝塚すみれ発電、コープこうべ、近畿大学エリアのさつまいも掘りが行なわれました。当日は快晴。

  8. ソーラーシェアリング収穫祭vol.4 に出展

    11月20日、匝瑳市飯塚・開畑地域の畑の上公園で3年ぶりにソラシェア収穫祭が開かれました。コロナ禍のため2年間開催できず、主催者、来場者ともに待ち望んでいたイベントだったこともあり、250台収容の臨時大駐車場がいっぱいになるほどの来場者が訪れ大盛況でした。

  9. 【22.11.20】匝瑳市でソーラーシェアリング交流サロン

    11月20日(日)、ソーラーシェアリング収穫祭実行委員会が主催(当連盟後援)する「第4回ソラシェア収穫祭」(10:30~15:00)が匝瑳市飯塚・畑の上公園で3年ぶりに開催されます。当連盟の出展ブースでは「ソーラーシェアリング交流サロン」を展開します。

  10. 【22.11.5-6】下関市でゼロカーボン・地域と農業のトークライブ

    11月5、6の両日、合同会社有機の里が企画する「豊浦オーガニックビレッジ2022トークライブ」がリフレッシュパーク豊浦(山口県下関市)で開催されます。

ページ上部へ戻る