お知らせ

  1. 一般財団法人日本国際協力センター(JICE)の依頼で、今年も留学生のインターンシップを受け入れました

    一般財団法人日本国際協力センター(JICE)の依頼で、今年も留学生のインターンシップを受け入れました(千葉県内で5日間)。5名の出身国はパナマ、ガーナ、南スーダン、ブラジル、サモア。ソーラーシェアリング、治水、稲刈りの参考に、当地の視察・研修を行いました。

  2. <<大好評!!>>ソーラーシェアリングの国際動向を知ろう ~「第5回 営農型太陽光発電国際会議」参加報告会~ のアーカイブ動画・当日資料が公開されました

    8月20日に行われた同ウェビナーには、様々なステークホルダーの方々から、100名近いご登録の中から、80名近くの参加を頂きました。ありがとうございました。

  3. 第1回ソーラーシェアリングフェスティバル開催御礼・動画&資料UP!  そして、第2回開催が決定!!!

    みなさま 酷暑の折いかがお過ごしでしょうか?2月に千葉商科大で行われたフェスティバルの動画と関連資料がHPにアップされましたのでご案内いたします。ご参加の皆様ありがとうございました!振り返りにぜひご活用ください。

  4. 当連盟の西共同代表理事が兵庫で講演

    3月14日(木)、兵庫県主催の地域セミナー「地域再エネワークショップin北播磨」が加東市で開催され、当連盟の西・共同代表理事が登壇しました。兵庫県からのお礼メール、西代表のコメントと併せお届けします。

  5. 当連盟の東理事が台湾・高雄市で講演

    3月7日(木)~9日(土)、当連盟の東理事が主婦聯盟環境保護基金會(Homemakers Union Foundation)からの招待を受け、台湾・高雄市でソーラーシェアリングや市民エネルギーちばの活動について講演をさせていただきましたので、ご報告します。

  6. ソーラーシェアリングフェスティバル第1回全国大会が開催されました

    当連盟主催で、全国のソーラーシェアリング仲間が全員集合する「ソーラーシェアリングフェスティバル~ひろげよう!次世代の未来をつなぐ農業と再エネ~」を2月17日(土)、千葉県市川市の千葉商科大学キャンパス内で開催しました。大変遅くなりましたが、共同代表からのごあいさつをもって報告とさせていただきます。

  7. 営農ソーラー ベストプラクティスガイドライン日本語版

    環境エネルギー政策研究所(ISEP)、太陽光発電協会(JPEA)、ソーラーシェアリング推進連盟(JSSF)、ソーラーパワー・ヨーロッパは共同で、「営農ソーラー:ベストプラクティスガイドライン日本語版」を発表しました。

  8. 千葉エコ・エネルギー株式会社と株式会社ソラリス・ネクサスが営農型太陽光発電の本格普及に向けた業務提携を実施

    2023年12月8日付で、千葉エコ・エネルギー株式会社と株式会社ソラリス・ネクサスが国内における営農型太陽光発電の本格普及に向けた業務提携を行いました。

  9. 農水省営農型太陽光発電関連予算情報が公開されました

    営農型太陽光発電関係の令和6年度予算について、概算決定されましたので、情報共有いたします。予算の活用等、御検討いただいてはいかがでしょうか。

  10. 営農型太陽光発電の省令改正案でパブコメ開始

    農林水産省による営農型太陽光発電の制度化から10年が過ぎ、全国各地で取り組みが積み上げられてきた中で、農地法施行規則に営農型太陽光発電の許可条件を盛り込む省令改正案と、従来の農村振興局長通知をガイドラインとして整理する案へのパブリックコメントが始まりました。

ページ上部へ戻る